すごい雪ですね。
いやはや・・東京は1面の雪景色です。
こんなに降るのは久しぶりじゃないかな~~~~。
世の成人式参加のみなさま・・ご成人おめでとうございます。
今日の成人式・・みんな着物やスーツを着たのでしょうか。
大変ですね。
といいながら、我が家の息子も成人式なんです。
ところが、今日はバイト!
昨夜すでに成人式前夜祭を友達とやったようで、昼過ぎバイトにでかけました。(笑)
バイトを早めに上がらしてもらい、飲み会にだけ参入するとか・・
まっ、男の子ですからね。こんなものでしょうか。
娘のときは、美容院、写真撮影と朝からバタバタしてものでしたが・・
男の子となると、だいぶあっさり(笑)
といいつつ、我が家の子どもたちはふたりとも成人してしまいました。
誕生日は明後日の16日ですが、ま、いいでしょう。
もう、私の親業もここらでおしまいとしましょう。
あとは、子どもたちが自分で切り開いていくことでしょう。
まだまだ息子は大学生活が長いので、金銭面でのサポートはしていきますが・・
あとは野となれ山となれ!!!
ここまで長かったような短かったような・・
先日も、小さな子どもを持つ同僚と会って話をしました。
「何歳くらいになったら楽になる?」そんなことを聞かれました。
そうですね~。
まずは、中学入学で一息ついた気がします。
そこまでは、兄弟喧嘩も多く、家の中はいつもあわただしかった覚えが・・
女の子の思春期は早めで、小学校の中学年くらいから高学年までは
なかなか手ごわかった覚えがあります。
男の子はゆっくりなので・・
反抗期も中学に入ってから・・
といっても、我が家ではすぐ終わってしまったので
困った覚えはないのですが・・
反抗期対応のこつはですね。
一緒になって戦わないことでしょうか。
親に反抗する中で、子どもは自分というものを確立していきますから
反抗期とは、歓迎するべき成長段階です。
ある意味、表面は気にしないふりをしつつ・・
心の中ではほくそえんじゃってください(笑)
私は満面の笑顔で反抗する息子を出迎えてしまったため・・
つまらないらしく、あっという間に終わってしまいました。
もう少し見ていたかった・・
笑っちゃいけなかったな~と反省です。
その後も、私はあまり口をださなかったので、子どもたちが自分でいろいろと決めました。
進路も、塾に行くいかないも、先生との面談も「自分でいうから大丈夫」と
三者面談なんてほとんど記憶にないくらいしかいきませんでした。
自分で決めた分、自分で責任を持って対応してくれているような気がします。
その中で私が心がけたことはひとつだけ。
子どもたちが相談したいと思っが時にはとことん付き合うこと。
(できていたかどうかは子どもたちに聞かないとわかりませんが・・)
今の会社に入って、6年が経過しようとしています。
下の子が中学3年、上の子が高校2年くらいだったのかな・・
出張が多く、帰宅も遅く・・土日がない状態で、母には大変お世話になりました。
子どもたちが相談したいと思ったとき、いなかったことも多かったでしょう。
だから、できるだけ休日は家にいるようにしました。
子どもたちが話しかけられるように・・
それくらいしかできなかったのに、こうやって立派に二十歳になります。
ありがたいことです。
昨日、ささやかに家族で息子の誕生日パーティ。
「我が家に生まれてくれて、元気に今日を迎えてくれてありがとう」とお礼を言いました。
息子はなんて言ったと思います?
「どういたしまして」ですって(笑)
さぁ、このあとも、元気に家族楽しく過ごしていけるといいな~と思う成人の日でした。
明日の通勤が心配ですが・・
みなさんも転倒等お気を付けくださいね~~~~。