最近の話題として・・
「人を変えることはできない」という話があちこちででます。
自宅で・・
職場で・・
友達と・・
例1)なにかと人につっかかる人がいたとします。
あの人が来るとムードが悪いとまわりから苦情が入る・・
例2)おしゃべりな人がいるとします。
あちこちに、聞いた話を吹聴します。
もちろん、悪い噂ほどあっという間に広まります。
ほかにも、気づかない人、報告のできない人、プライドの高い人・・
さまざまな人がいますよね。
挙げ始めたらきりがありませんね。
こんな話、山のように転がっているでしょう。
さあ、そこでどうするかが問題です。
根本として、「人を変えることはできません。」
ということは、方法は限定されます。
1.逃げる
(退職の原因として、こういう理由の方も多いのではないでしょうか。
あの人とは一緒に働けないので、辞めさせていただきます)
2.受け入れる
(あの人はこういう人だからとあきらめると言い換えた方がいいでしょうか。)
3.自分が変わる
(自分が変わることは、一番取り組みやすい方法です。)
効果がでるかどうかは別にして・・
4.相手を排除する
(逃げるの逆に辞めさせるという方法もあります。)
ほかにもあるのかもしれませんが、みなさんはどの方法を選びますか?
私たちは「人を変えることはできない」ですが、本人が自分で気づいたときには
「変わっていくことができます。」
そのために、私はどう変わるべきか・・
考えていくことが好きです。
困っている人、うまくコミュニケーションをとれない人と話をしていると
いかに「自信のない人」や「自分を卑下している人」が多いかということに
気づきます。
最終的には、本人が気づき、考え、実践していくことしかありません。
無力さも重々感じています。
でも、最大限、努力をしてからあきらめたいと思っています。
うまく社会生活が営めない人の中にどれだけ素敵な才能が隠れているのか
わからないのですから・・
人は何歳になっても変われると私は思っているんです。
そうでなければ、人生つまらないじゃないですか^^